なぜシステムエンジニアに業務知識が必要か?【プログラマーからの脱出】

システムエンジニアにはいろいろな種類の仕事があります。

業務システムを開発することを考えた場合でも、業務設計を行うSE、要件定義や基本設計をまとめる人、プログラマー、テスター、インフラ構築、システム運用オペレーター、インフラ維持管理など
、実に多くの仕事があります。

システムエンジニアになりたい人は、プログラミングができればOKと思っている人もいるかもしれません。しかし、上流工程を担当したり、お客様と仕様調整をする場合、お客様の業務知識が必要不可欠です。

プログラミングしかできないと、プログラマーにしかなれない → NoCodeツールにより不要になる恐れあり

  • プログラミングしかできないと、プログラマーにしかなれない

サブタイトルのとおりです。プログラマーは、渡された設計書をプログラムに置き換え、テストをする仕事です。プログラミングができれば、プログラマーにはなれるでしょう。

しかし、プログラミングしか出来ないということは、これ以外の開発工程の作業ができないということになります。出来ても単体テストくらいでしょう。

今は、様々なプログラミングのオンライン講座がありますので、努力すれば簡単にプログラミングスキルが身に付きます。

そのため、長い目で見るとプログラマー人口は増加します。プログラマー人口が増加すると、人月単価が安くなります。給料が安いということです。

また、NoCodeツールの技術進歩が著しいですね。UiPathやWinActorのようなRPA製品を使えば、プログラミングスキルが無くても簡単なツールが作れます。

STUDIOやBubbleなどを使えば、ウェブページが簡単に作れてしまいます。

よって、長い目でみるとプログラマー人口が増加して、簡単なプログラミングはNoCodeツールに置き換わってしまい不要になる可能性があります。

業務知識が加わると、システム設計やお客様と仕様調整ができる。

  • プログラミングスキル+業務知識=システムエンジニア

プログラミングスキルに業務知識が加われば、システムの設計ができるようになります。

ほとんどのシステムは、製造業や小売業、医療など、特定の作業の自動化・効率化を目的に開発されます。そのようなシステムは、今どんな作業をやっていて、これをどうシステム化しようかと考えます。プログラミングができるということは、システムを形にする知識がありますので、処理イメージや画面構成から、そのままソースコードが想像できます。

システム化の具体的なイメージを構築できるようになりますので、システム設計ができ、お客様と仕様調整ができるようになります。

一般的には、このような仕事をしている人がシステムエンジニアですね。なので、システムエンジニアには業務知識が必要不可欠です。

コミュニケーションスキルが加わると、営業の道が開ける

  • プログラミングスキル + 業務知識 + コミュニケーションスキル = IT営業

コミュニケーションスキルが加わると、ITシステムの営業の道も見えてくるかもしれません。

営業の使命はシステムを構築して納品することではなく、お客様のニーズを吸い上げてシステム化検討に持ち込むことです。

そのため、営業にはコミュニケーションスキルが重要になります。お客様がシステム化ニーズを打ち明けてきたときに、どんなシステム構成で、どれくらいの費用になるか、素早く正確に答えられると、信用できる営業になれます。

他社事例や業界のトレンドを知っていると、コンサルタントの道も開ける

  • プログラミングスキル + 業務知識 + コミュニケーションスキル + 他社事例・業界トレンド知識 = ITコンサルタント

ITコンサルタントの仕事は、現在のお客様の問題点・困りごとから、改善策の検討・システム要件定義までを行うことです。そのため、どのようにすればお客様の困りごとが解決できるか、そのために必要な情報システムはどのような機能が必要か、提案できるスキルが必要です。

ITコンサルタントには、他社事例や業界のトレンド、最新技術動向を知っておく必要があります。

同業他社はどのように解決したのか、AIやVR・ARなどの最新技術、SaaSなどのサービスを使用して、どれだけ低価格で短期間で解決に導けるか、これを検討提案するのがコンサルタントの仕事です。

最後に

ITの仕事の土台にあるのはプログラミングスキルですが、NoCodeツールで置き換わってしまったり、プログラマー人口増加により安月給になってしまう可能性があります。

そのため、プログラミングスキルをある程度身につけたら、業務知識や設計スキルの習得を目指してみるべきだと考えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました