ExcelVBA 枠線(目盛線)の表示・非表示を変更する方法

Excelの枠線(目盛線)はデフォルトでは表示されていますが、帳票形式で表示させたい場合など。非表示にしたいこともあると思います。

この記事では、ExcelVBAで枠線(目盛線)の表示・非表示を切り替える方法について紹介します。

0. この記事のまとめ

アクティブウィンドウの枠線を表示するには、以下のコードを使用します。

ActiveWindow.DisplayGridlines = True

アクティブウィンドウの枠線を非表示するには、以下のコードを使用します。

ActiveWindow.DisplayGridlines = False

トグル(表示のときに非表示、非表示のときに表示)するには、以下のコードを使用します。

ActiveWindow.DisplayGridlines = Not(ActiveWindow.DisplayGridlines)

1. DisplayGridlines プロパティ

WindowオブジェクトのDisplayGridlinesプロパティで、枠線の表示・非表示を変更することができます。

https://docs.microsoft.com/en-us/office/vba/api/Excel.Window.DisplayGridlines

  • DisplayGridlinesプロパティがTrueの場合、枠線(目盛線)を表示します。

  • DisplayGridlinesプロパティがFalseの場合、枠線(目盛線)を表示しません。

カテゴリー: VBA

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です