技術ブログでGoogleアドセンスから収益が振り込まれるためにやったこと

当ブログ(usefuledge.com)では、2020年10月に、Googleアドセンスから初めて収益が振り込まれました!

このブログは2年前くらいに開設しましたので、2年間でやっと現金収入を得ることができました。

この記事では、技術ブログがGoogleアドセンス収益を上げるまでにやったことを記載します。

1. とにかく記事を書く

Googleアドセンスは、ブログ読者が広告を閲覧する、または広告をクリックすることで収益が発生します。そのため、出来る限り多くの人にブログを見てもらう必要があります。

ブログを見てもらうには、とにかく有益な記事を書くことが重要です。有益な記事とは、誰かの役に立つ記事のことです。

当ブログ(usefuledge.com)では、主にC#やVBA、RPA、AWS、COBOL、PLSQLなど、プログラミングやシステム開発に
関する情報を発信しています。その元ネタは、自分が分からなくて調べて解決したことや、本業で実際にあった仕事の内容がベースになっています。
自分が苦労したことは、おそらく誰かも苦労するだろうという考えで、記事を作成しています。

また、本業が元ネタになっている記事は、専業ブロガーには持っていない有益な情報だと考えていますので、微々たるものですが差別化に繋がると思います。

2. Google Search Console の検索キーワードからブログネタを探す

Google Search Console を使うと、検索キーワードや表示順位、クリック数を調べることができます。

情報量はかなり多いので、あぁ自分のブログはこんなキーワードでもヒットしてるのか、と興味深く見ることができます。

これらの検索キーワードは全て人間が調べていることですので、Google Search Console の結果の裏には非常に多くの読者候補に繋がっています。

よって、Google Search Consoleの結果からブログネタを探すのもいいと思います。

3. 個人開発で得られた知見をブログに書く

個人開発とは、仕事ではなく自分の意思でアプリを開発することです。

仕事の場合は、プログラミング言語やフレームワーク、機能要件が決まってしまいますが、個人開発では自分の意思で自由に決めることができます。

自由ですので、好きなものを選ぶことができますが、一方で、全て自分で決めないといけないために苦労することも多くあります。

これらの活動で得られた知見はかなり有益なものが多いので、ブログに書くべき内容だと実感しています。

4. ブログを書いたらTwitterなどSNSに公開する

ブログを公開したらそのままにするのではなく、TwitterなどSNSに公開しましょう。

せっかく有益な情報を公開したのですから、宣伝するべきと思います。

たくさんの人にブログを読んでもらえるよう、正々堂々と宣伝しましょう。

5. 毎日書き続ける必要はない

毎日書き続けることが良しとされている記事を見かけますが、私個人の意見としては、毎日書く必要は無いと考えています。

毎日ブログネタを蓄積してブログを書き続けるのは素晴らしいことですし、かなりの効果があると思います。しかし、それはかなり大変で、続けるのは難しいでしょう。

ブログで1番大事なことは、記事を作成するスピードではなく、長く続けることです。

そのため、毎日ブログを書き続けるのはあまり重要ではありません。

6. 疲れたら休めばいい。ブログは閉鎖せずに置いておく

ブログを書くのに疲れたら、しっかり休みましょう。このとき、ブログの将来性が期待できなくなってブログを閉鎖せず、放置しておきましょう。

放置しておくと、いつの間にか多くの人に検索されて、月間PVが増えていることもあります。

ブログは長い年月をかけて育てていくものだと思いますので、疲れたら休みましょう。

7. 楽しくやる

ブログを楽しく運営するために必要なことって、なんだと思いますか?この答えは人それぞれだと思います。

私が考えている、ブログを楽しくやるために必要な要素は以下です。

  • 収益が上がる
  • PVが上がる
  • SEO1位のキーワードを量産する
  • 読者に感謝のツイートをもらう
  • 個人開発アプリの利用者増につながる

どの要素も重要で欠かせません。これらがあるから、2年間無収入でも頑張って来れたのだと思います。

これからもブログを運営していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました