iPadをパソコンとして使うために必要なアプリとガジェット
自分はパソコンを買うのが嫌いです。使うのも嫌いです。なぜかというと、 新しいOSを使うときにライセンス買ったり再インストールするのがめんどくさい スペックが足りなくなって使えなくなる 捨てるのがめんどくさい。データ消去し … 続きを読む
自分はパソコンを買うのが嫌いです。使うのも嫌いです。なぜかというと、 新しいOSを使うときにライセンス買ったり再インストールするのがめんどくさい スペックが足りなくなって使えなくなる 捨てるのがめんどくさい。データ消去し … 続きを読む
ChatGPTはそれなりの答えをあっさり回答してくれる素晴らしいAIです。プロンプトを使えば答えてほしいようにコントロールできますし、インターネットで検索するよりも欲しい情報がすぐに分かりやすく手に入ります。 プログラミ … 続きを読む
AutoGPTは対話しながらタスクの実行できるAIアプリケーションです。オープンソースで公開されており、執筆時点のStableバージョンは0.21になっています。 この記事ではAutoGPTのインストール方法と、実際に使 … 続きを読む
NumbersはAppleが提供しているExcelのような表計算ソフトウェアです。 Excelでできることの半分くらいはNumbersでもできますし、iPadやiPhoneでも使用することができます。 iCloudに保存 … 続きを読む
社内で企画や提案をされる役職の方は、稟議書や決裁説明資料を作ることが多いのではないでしょうか。 システム導入や人材追加、設備投資など、稟議書にはいろいろな特徴がありますが書くべき内容は共通点が多いです。 この記事では、多 … 続きを読む
Visual Studio Codeはもはや説明不要の開発環境ですね。コードエディタの機能だけじゃなく、デバッグやサーバの起動などたくさん出来ることがあります。 キーボードショートカットを覚えておくと作業効率が上がります … 続きを読む
CSSを理解する上でセレクタは避けて通れません。ですが覚えるには量が多くてとっても大変です。 この記事では、あんまり勉強しなくてもCSSセレクタを理解する方法を紹介します。 その1:チートシートを見る チートシートとは分 … 続きを読む
LINEは無料でチャットや通話ができて便利ですが、電話をするときにチャット画面を開くのが面倒ですよね。 この記事では、LINE画面下のメニューに通話を表示して、素早く通話を始める方法を紹介します。 この通話ボタンをクリッ … 続きを読む
Google reCAPTCHAとはユーザーが人間かロボットかを判定するサービスです。v2は画像選択により判断しますが、v3はユーザーの振る舞いから判断します。 この記事では、Google reCAPTCHA v3 が実 … 続きを読む
私は社内SEになって8年目になりますが、8年目にしてサイバー攻撃に遭いました。 幸いなことに、ランサムウェアなどデータを暗号化されたりはありませんが、一部のデータが削除されるなどの軽微な被害がありました。 この記事では、 … 続きを読む