上司・部下・同僚と良好な関係を築くためのビジネスマンの行動ルール

仕事効率化

あなたは上司や部下・同僚と良好な関係を築けているでしょうか。人間関係は様々なストレスを生み出します。

この記事では、運気を高めて上司や部下・同僚と良好な関係を築くための行動ルールを紹介します。

管理職の仕事は部門運営・部下育成・上司補佐



あなたの上司は、あなたや同僚に仕事を多く振っているでしょうか。上司の主な仕事は部門運営・部下育成・上司補佐であり、一つの案件を担当として進めていくのは上司の仕事ではありません。あなたがまだマネージャー職ではない場合、快く上司から依頼された仕事を引き受けましょう。上司を助けることができ、あなたの運気も高まります。

上、3年にして下を知り、下、3日にして上を知る

上司は部下を理解するのに3年かかるけれど、部下はわずか3日で上司の本質を見抜く、と言う言葉です。上司は人間的に尊敬されることを目指す必要があります。部下が「あんな上司になりたい」と思われるような上司になる必要があります。仕事の手を抜かず、やるべきことをしっかりとやり、部下に働く規範を示しましょう。

明るい表情と言葉づかい

部下や同僚から「この人について行きたい」と思われるような人間になりましょう。と言うのは簡単ですが、では、「ついて行きたい」と思われる人間とは、どのような素質を持った人でしょうか。困難から逃げず、常にポジティブ思考で、明るく爽やかで、愚痴を言わない、そんな人間ではないでしょうか。困っていることを相談したら、前向きに挑戦するヒーローのような人間ではないでしょうか。

挨拶を丁寧にする。会釈・敬礼する

挨拶はその人の人柄を表します。挨拶1つで、好感を持つこともあれば、嫌な気持ちにさせられることもあります。嘘のような話ですが、挨拶は人の品格を高め、説得力があり、仕事を丁寧にしていく効果があります。良い挨拶にはお辞儀が欠かせません。必ず、会釈や敬礼をしましょう。何かをしながら挨拶するのではなく、必ず手を止めて、挨拶をして、お辞儀をしましょう。頭を下げた後は、1つ数えてからゆっくりと頭を上げましょう。

感謝の心を持つ。気配りをする。

感謝の心を忘れないようにしましょう。部下や同僚や上司のお陰で自分の仕事や責任が果たせているという感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。部下や同僚の元気がなければ、声をかけてあげましょう。愚痴や言い訳が出てくれば、頭ごなしに抑えるのではなく、よく聞いて新しい目標を探してみましょう。

話しやすい雰囲気を出して情報を集める

情報は話しやすい人に集まってきます。話しかけられて嫌な顔をされたり、イライラしていると、話す方も話したくなくなります。話しやすい雰囲気を作ることはとても重要です。接しやすい発言や行動を心がけていると、他部門の人も寄ってきて情報通になることができます。

叱って危機意識を植え付ける

小さなミスや失敗はよくあります。これを放置して大きな事故やトラブルを引き起こす場合は、しっかりと叱ることが大事です。「まぁいいか」が続いてしまうと組織も個人も成長せず、大きな事故が発生します。叱るべきところは然り、緊張感を植え付け、仕事を丁寧にさせて手を抜かなようにしましょう、。

夢を語る、大義を掲げる

過去は変えられませんが、未来は変えることができます。夢は未来にあります。夢を語ることで、未来を少しずつ変えることができます。自分はどうありたいのか、どんな部門にしたいのか、どんな結果を出したいのか、よく考えて他人に語れる夢を持ちましょう。

織田信長は「天下布武」と言う大義を掲げました。売り上げを倍にする、社内表彰される、大会で優勝する、どれも大義だと思います。大義を掲げましょう。

脚下照顧

自分のやっていることを顧みていますか。自分のよって立つところは何かを考えていますか。「脚下照顧」とは足元の履き物をよく見なさいと言う意味ですが、転じて自分を顧みると言う意味があります。この会社で仕事があり、給料をもらえて生活ができる。このことを今一度実感して、会社に感謝して、会社に貢献するために仕事をしましょう。

自責・利他・自己犠牲

相手のせいにすることを「他責」と言います。反対に、自分に非があることを認めることを「自責」と言います。自分を責めすぎて鬱になるほどの自責は不要です。そうではなく、他人の犯した失敗に対して、全てを他人のせいにするのではなく、自分に何かできることは無かったのか、を考えてみましょう。

自分のことよりも他人の幸福を願うことを「利他」と言います。自分のことを犠牲にして会社や他人に貢献することはとても難しいことですが、自分の利益だけを追求しているとチームや会社は良くなりません。心の器を大きくして、みんなのために損して行動できるようになりましょう。

上司はお客様

ピータードラッガーも「ビジネスパーソンにとって上司はお客様である」といっています。上司からのリクエストに対して笑顔で対応する方がいいです。そりゃ無理難題を押し付けてくる上司に対しては論理的に対話することが重要と思いますが、理屈もなく反発するのは逆効果です。上司の足りないところを補佐し、さりげなく手助けする、上司に恥をかかせない気配りをすることが重要です。

上司を動かして許可を取る

アイデアを形にしようとする時、今までの決まった作業方法と少し外れることになることもあるかと思います。それを実現するためには上司を説得することが必要になります。今までと違う決定をして実行するために、上司を動かしましょう。上司を動かすためには日々のコミュニケーションが重要です。何を考えて、何をしようとしているのか、何故必要か、どんな効果があるか、細かく具体的に相談しましょう。

巧遅は拙速に如かず

尊師の兵法の言葉です。時間をかけて考えた立派な作戦よりも、少々拙い作戦でも速さが勝るという意味です。時間をかけすぎると仕事のスピードと質が落ちます。判断に躊躇する最大の原因は全体が見えていないことです。あらゆる手段で情報を集め、全体感をはっきりさせてください。

一期一会

上司や同僚・部下のことが嫌いという気持ちは自然なことです。しかし、一緒に仕事しているこの瞬間は二度とありません。再びめぐってはこず、一度きりの時間なのです。そのため、一緒に仕事ができることに感謝しましょう。とても縁が深いのです。この瞬間に力を出し切って最高の仕事をしてください。

恕の精神、譲る心

「恕」と「怒」はとても似ている漢字ですが意味は全く異なります。「怒」は「怒る」という意味で、感情に任せて怒鳴りつけたりすることです。「恕」は思いやる心、許す心です。私心なく全体の利益を考えて行動することで「恕」が生まれます。心の余裕は譲ることから生まれます。ドアや狭い通路、信号などで譲る人は大きな心を持った人です。

「正しいと思う者が、一歩譲心を持てば争いは起こらない」。昭和天皇のお言葉です。

一貫性のある行動を

時間的、対人関係、状況によって発言や行動を変えず、一貫性を保ちましょう。時間的とは、朝は機嫌がいいが夕方になると機嫌が悪くなるなど、時間によって態度を変えるのはやめましょう。対人関係ですが、人によって態度を変えないことです。上司に対してはペコペコし、部下に対して横柄な態度で接するのはよくありません。状況については、通常時も緊急時も、落ち着いて対応しましょう。困った時こそ平常心を保ってください。

歴史に学ぶ

「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」ドイツ帝国の初代首相となったビスマルクの言葉です。経験だけで物事を見たのであれば、思考の密度が粗く内面の熟成が足りません。自分には経験がない歴史という知恵を得て、思考に磨きと熟成を図っていかなければなりません。優先して歴史の偉人伝を読みましょう。偉人は理想に燃えた人達です。理想を捨てることなく、苦境に負けず、困難な壁を打ち破るまで諦めずに進んだ人たちです。

自分の弱点を理解する

私もそうですが、普通の会社で働く人は「強みなんて何がある?」と思ってしまいます。そんな人に「強みをのばせ」と言われても困ってしまいます。それよりも「弱みを克服する」方が自信がついて良い方向に進むことが多いです。自分の弱点を理解して克服しましょう。弱点とは、周囲の人ができているが自分はできていないこと、です。部下や同僚・上司と比較することも大事ですが、本を読んで、自分ができていないことを把握することも重要です。問題を発見し工夫改善し、問題解決をしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました